折り紙とは・・・紙を折って動物や植物、生活道具などの形を作る、日本伝統の遊びです。
そのものを作るために、千代紙と呼ばれることもあります。
千代紙は、現代では折り紙と同様に呼ばれますが、洋紙で作られている正方形で、模様が入ったものや無地の物を「折り紙」、和紙で作られているものを「千代紙」と呼びます。
日本の折り紙は他から伝わったものではなく独自に発達したもので、千代紙のような専用の紙は他の国には存在しません。
現在日本の「折り紙」という言葉は、欧米をはじめ多くの国で「Origami」という言葉で通用します。
沢山の柄や色合いがある折り紙ですが、色々な折り方も存在します。
ハサミや糊を使わず、正方形の紙1枚だけを使った折り方です。
部分ごとに作って、組み合わせて作品を作る折り方です。
「奴さん」と「袴」を組み合わせたものもその1つです。
色々な複雑な形を表現できるのが魅力です。
紙に切り込みを入れてカドを増やしたり、切り取ったりして複雑な形を折りやすくする折り方です。
何枚もの紙を同じ形に折って組み合わせて作る折り紙です。
一般的にはくすだまと呼ばれる多面体や、小さいころから馴染みのある手裏剣もこの折り方です。
日本の折り紙は、大きく分けて2種類に分けられます。
一般的に知られている折鶴などは遊戯折り紙と呼ばれ、皆さんもよく知る「千羽鶴」など、普段遊ぶために折る折り紙のことを言います。
一方、折り紙礼法と呼ばれるものもあります。
こちらは一番身近でいう熨斗(のし)などがあげられます。
金封についている熨斗も、実は折り紙だったのですね。
このように、小さな頃から親しみのある折り紙ですが、まだまだ折り図などの進展がたくさんあります。
あまり時間もかからず、お手軽に始めることができるので、是非お手に取って頂ければと思います。