文具の豆知識

文具の豆知識

のし袋の豆知識

tips210927-1.jpg

初めに

結婚や出産のお祝いなどの慶事、お見舞いや香典などの弔事で欠かせないのが、「のし袋」。
様々な場所で見かけますが、種類が豊富で迷ってしまいますよね。
日本人には馴染みあるものではありますが、「滅多に使わないし、難しい」と思ってしまいがち...。
しかし、この豆知識を見れば大丈夫!
今回は意外と知らないのし袋について、掘り下げていきます。

"のし"って?

さて、そもそも"のし"が何かご存知ですか?
のし袋の右上に付いている赤い飾り。これこそが"のし"です!

tips210927-2.jpg

本来は「のしあわび」といいます。
干したあわびを薄く伸ばして和紙で包んだものが原型で、古くから出陣の際や祝い事に欠かせない肴のひとつでした。

お祝いの際に添える干しあわびの飾り=のしなので、弔事やお見舞いなど、お祝いではない場面ではのしの付いたものは使わないことになっています。
のしが付かないものは本来「のし袋」とは言わず、不祝儀・祝儀と合わせて「金封」と呼びます。

水引とは

のし袋の中央に飾られている"水引"。
そもそもの成り立ちは神様にお供えをする際にかける「しめ縄」が変形したものとされています。
さて、ではこの水引が何でできているか、分かりますか?
水引は、和紙をこより状にしてのりを塗り、それを固めて作ります。
室町時代に中国から伝わり、江戸時代に現在の和紙の水引になったとされています。

水引のルール① 結び方

そんな歴史ある水引。実は結び方や色、本数によって意味が異なります。

【蝶結び(花結び)】
繰り返し結べる蝶結びは出産や入学など、何度あっても良いお祝い事に用います。 挨拶や御礼にも◎

【結び切り】
結び切りは、一度結ぶと解けない形になっています。二度と繰り返すことの無いようにという想いが込められているので、結婚祝いや快気祝い、弔事全般に適しています。

【あわじ結び(あわび結び)】
結び切りの一種で、両端を引くとさらに固く結ばれるのが特徴です。「末永く付き合う」という意味があり、慶事・弔事の両方に用いられます。

tips210927-3.jpg

水引のルール② 色

水引の色は、赤・白・金・銀・黒・黄・青があり、組み合わせによって「紅白」「金銀」
「赤金」「白黒」「白黄」「双白」「双銀」などと呼ばれます。

一般的に慶事は赤白を基本に、紅白・金銀・赤金などの組み合わせ。弔事は黒白を基本に、白黒・白黄・双銀などの組み合わせを用います。
弔事用の白黄の水引は、京都を中心に関西でよく見られますが、新潟県でも使われています!白黒よりも忌みが和らぐため、一周忌以降の法事や法要、御布施に使います。

水引のルール③ 本数

水引は本数にも決まりがあり、一般的に奇数を用います。しかし、婚礼の際には10本結びとなります。あれ?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
慶事の場合も弔事の場合も、水引は5本一組が主流です。
ところが婚礼だけは、新郎新婦二人のお祝いなので、新郎5本・新婦5本で合わせて10本になったとされ、「両家が合わさる」「喜びを重ねる」といった意味を持ちます。
また、奇数の中でも「9」は「苦」につながるため、使われません。

最後に

のしの有無や水引の本数・色・結び方で用途が変わるのし袋は、様々なお付き合いの中で欠かせないものです。コロナ禍ということもあり、人と人とのつながりが薄れてきている今だからこそ活用したいですね。
文具館では、豊富な種類ののし袋を揃えています。あなた好みの素敵なのし袋にきっと出会えますよ。

ギフトラッピング
店舗紹介
文具館ポイントカード
滝沢印刷
文具館タキザワ オンラインショップ

ページ上部へ